こちらのキャンプ場は都内では唯一のオートキャンプ場で、羽田空港の海を挟んで対岸に位置します。
私も何回か利用していますが、風向きによっては多いときで5分間隔ぐらいで飛行機が頭上を掠めていきます。ほんとにすぐ上を飛んで行きますのでその間は会話もできません。。。。(^▽^;)
しかし、子供が飛行機好きのちぃまめ家にはお気に入りのキャンプ場だったりします。
都心から近く人気のあるキャンプ場ですので、週末などはすぐに予約でいっぱいになってしまいます。
ちぃまめ家は比較的空いている時期の3月と11月に来るようにしています。
今までは夜遅い時間帯は飛行機が飛ぶことはほとんどなかったのですが、最近羽田空港国際線ターミナルができ、24時間体制で飛行機が飛んで行くことになりましたので、夜寝ることができるのか心配です。。。
こちらのキャンプ場は朝10時から受付が始まりますのでそれまでにキャンプ場に着きたい!
長野からですので都心を抜けるのに渋滞することも考え、5時30分出発の予定をたてましたが。。。
前日もちぃまめpapa&mamaは仕事で帰ってから準備を始めて、寝るのも遅かったこともあり、結局予定より30分遅れの6時に家をでました。
上里SAで一休み。ここまでは順調です。3泊&寒い時期ですので荷物が多い為ルーフバック使用です。
ルーフバックの後ろ側に薪も無理やり搭載してます。
この後案の定、首都高で渋滞にはまり、何とか抜け出してレインボーブリッジが見えてきたころには10時手前。ぎりぎり間に合いそうかな~~。
城南島に行くときはちぃまめ家はいつも大井南ICで降ります。
なぜかというと。。。。。。
降りてすぐ右手に新幹線の車両基地が見えるのです!!!
新幹線も好きな子供たちは大興奮!!!!
その他にも城南島はトレーラーのコンテナ基地がたくさんありコンテナが山積みになっていたりして大人でも見ていて面白いです。
しかし道もトレーラーばかりですので運転が少々怖いかも。。。(^▽^;)
ほぼ10時にキャンプ場に到着!!!
こんな風に入り口にはチェーンが張ってあるのではずして入ります。
入った売店横にもチェーンが張ってあるのでこれもはずして入ります。これが少々めんどくさい。。。
入ったところに受付の小屋があるのでこちらでチェックインの手続きを行います。
こちらのキャンプ場は予約時に希望のサイトを指定することができません。キャンプ場の方で勝手に振り分けるシステムです。
ちぃまめ家は海沿いの一段低いサイトが好きなので、どこになるのかちょっとどきどき。。。(・・;)
海沿いの一番奥の15番サイトでした!!ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
ちなみに1から14サイトまでは電源付き、15から22サイトは電源無しです。
電源無しで申し込むと海沿いのサイトになる率が高いと思います。
料金はこんな感じ。3泊なのでちぃまめ家は8000円払いました。
このキャンプ場は3泊以上できません。3泊+デイキャンプというのが最長ということになります。
デイキャンプは当日朝9時から10時の間に申し込むことになるので、ちぃまめ家は最終日デイで延長するのかは最終日の朝までに検討します。
一番乗り~~~~!!!
と思ったら違いました。先に一組来ていましたので2番乗りでした。
あれ?????
湘南ナンバーのエスティマ。。。なんか見覚えがあるぞ。。。。(・・)
と思ったら去年このキャンプ場でたまたまとなりのサイト同士になって仲良くなったKさんファミリーでした!o(*'o'*)o
すごい偶然。。。。。
Kさんも覚えていてくれて、「ちょうどそんな話をしていたところですよ~~~」なんて言ってくださいました。
さて、こちらが15サイト。
サイトの正面はこんな感じで対岸に羽田空港が見えます。
さっそく設営に入ります。。。
いきなり設営終了!設営中は一生懸命なので写真を撮る余裕がありません。
お座敷スタイルにしました。最近はこればっかりです。
設営が終ったころ、Kさんファミリーがいったん設営が終わったにもかかわらず、ひとつ空けてとなりの17サイトへ移動してきました。
なんか18サイトは変なニオイがしてハエが多いとのこと。
たしかに私たちのサイトも風向きによってはたま~に生ごみのようなニオイがしていて気になっていたのですが、ハエはほとんどいませんでした。今日はこちら側のサイトが当たりだったのかもしれません。
今までそんなことなかったのですが。。。。
ニオイの原因はわかりませんでした。
しかしKさん行動力ありますね(^▽^;)私なら我慢してしまうかも。。。。
さて、お昼にします。
家から持参したおにぎりと。。。。。これ。
カップうどん。その名も「うどんですかい」
JALの国際線の機内で軽食としてもらえる物です。
生協でも購入することができ、mamaが買っておいたみたいです。
飛行機を見ながら機内食???を食べる。。。。(^▽^;)
食後は子供とバドミントン。
この日キャンプ場は7割ぐらいの込み具合。この時期にしては多い方でしょうか?
そのうちに東京に住んでいるmamaの妹夫妻が合流。
今日一泊は一緒にキャンプをします。
それでは子供たちが楽しみにしている、カニ釣り&ハゼ釣りにGO!
ここ城南島海浜公園はカニ釣りのメッカらしいです。たしか。。。。
「カニトリーナ」という名のカニ釣り専用の道具(釣具屋で売ってます)もここのカニ取り名人が考案したとかって話も聞いたことがあります。違っていたらすみません。うろ覚え情報です。。。。
つばさ浜という浜の両脇にちょっとした岩場というか護岸があるのですが、ここがポイントです。
海に向かって左側の方が良く釣れます。というか護岸が長いので釣る場所がたくさんあるのですね。
結構大勢いました。
ほとんどの人はハゼ釣りみたいでした。
子供&妹旦那はハゼ釣り、mama&妹はカニ釣り、papaは餌付け&魚はずし
係りです。。。(--,)ぐすん
仕掛けは、そこら辺で拾った棒切れに釣り糸と針を結び、適当なオモリを付けるだけ。
餌はイソメなどがいいんでしょうが、釣具店で買うと結構高い。。。。
ちょこっと釣るだけなのに餌に500円とか払いたくありません。
そんなわけでちぃまめ家では、自宅の畑で捕獲したミミズを使用します。
これでもちゃんと釣れますよ。
カニ釣りは針無しでスルメを結ぶだけの簡単仕掛けです。餌を沈めるためにオモリは必要です。
釣り方はカニでもハゼでも仕掛けを足元の岩の間に沈めるだけ。
ハゼがいればパクッと食いついてきますし、カニは目で見ていてしっかりハサミでつかんだときを狙って上げれば釣れます。
ちなみにハゼ釣り仕掛けでもカニは釣れます。
釣れた!!
潮の具合もいまいちでしたので一時間くらいでこんなものでした。カニはたくさん釣れて別のバケツに入っています。
あ~ちゃんは変な棒切れと謎の貝殻付きの紐をGETです。
ちなみに棒は長野まで持ち帰りました。。。。
夕食はバーベキューです。
炭をおこします。これはお~ちゃんの仕事。
炭がおきるまでの間、妹旦那に作り方を教わり、どんぐり笛を作っています。
どんぐりは11サイトの裏あたりにたくさん落ちています。
どんぐりのお尻部分を根気よくアスファルトで削り、中身をナイフなどでくりぬきます。
で完成!
ちゃんと鳴ります♪
昼間は天気が良く暖かかったのですが、日が沈むと少々寒くなってきます。
ストーブに火を入れます。
焼き始めます♪卓上コンロと焚き火台で焼きました。
じゃがいもグラタン風
対岸に見える空港の夜景が美しいです。これを見ながら一杯やるのがたまりません。
そうそう。国際化になって飛行機の本数が増えたからさぞかしうるさくなっただろうと思っていましたが、4本目の滑走路ができたためなのか、キャンプ場側に飛んでくる飛行機の数は激減しました。
風向きによっては何本か続けて飛んでくることもありましたが、以前に比べて半分ぐらいな感じでしょうか。
適度に静かになってすごしやすいキャンプ場になりましたが、飛行機好きの子供たちには物足りなくなったようです(笑)
食事後はまたどんぐり笛作り。。。
どんぐりリング!
そして焚き火モードへ。
焼きマシュマロ大会へKさんファミリーもお誘いしました。
しばしトークタイム。。。。。
ちなみにこのキャンプ場は焚き火は20時までしかできません。
注意事項とかには書かれていないのですが、暗黙の了解?ってヤツなのでしょうか。
焚き火終了後は恒例のUNO&大貧民大会。深夜まで続きました。。。。
2日目へ続きます。
あなたにおススメの記事